ご報告が遅れましたが.... - 2015.08.22 Sat
はて?
これは一体何でしょう??

黒くて、
そら豆形で、
素材はゴムっぽい感じです。
ヒント、
今私が働いている美容室で使われています。
おそらく日本の美容室で同じものを使っている店は、よっぽどマニアックな店じゃない限りないと思います。
って、もう分かっちゃいましたかね?
そうです。
正解は、、、

イヤーキャップです!!!
初めてこれを見た時、私の目が点になった事は言うまでもありません。
ご察しの通り、これをお客さんの耳に付けてカラーを塗る時は、もはや邪魔でしかありません。
邪魔するんやったら帰って!です。
嗚呼....可哀想なイヤーキャップ....(T^T)
そしてお次はパーマ液!
なにやら日本語で説明書きが書かれてあるのでよく読んでみると、、、


事前には良い仕事を鉄です。
....鉄?
そして更に、、、

加熱は9割ただまで(へ)。
(へ)。←爆
そして最後は、、、

火あぶりは造形を整理します!!!
こ....
怖すぎる!!!((((;゚Д゚))))
なんだかかなりヤバそうなパーマ液ですね!!
私は一度も使った事ありません。
あとは、カラーに関してなんですが、、、
普通日本ではカラー剤を作る時に、
1液と2液を1:1とか1:2とか、きっちり量って作るんですが、
なんとうちの店には、
量りがありません。
じゃ~どうするのかと言いますと、当然の如く!!
目分量です!!
大体これぐらいで1:1ぐらいかなぁ~?
みたいな感じで私は作ってたんですが、
なんと他のスタッフは、
そうではありませんでした!!
この事は最近になって初めて気付いたんですが、なんと彼らの2液の量を入れる基準は、、、
自分の塗りやすい硬さになるように入れてます!!((((;゚Д゚))))
あの....
美容師以外の人からしたら分からないかもしれませんが、2液の量によって仕上がりの明るさとか、明るくなるスピードとかって結構違ってくると思うんです。
でも、彼らはあまりそんな事気にしてないようで、
塗りやすい硬さになる事を第一に考えてます!!((((;゚Д゚))))
なんておめでたい話でしょう....。
今まで日本で1gも狂わないように必死でカラーを作っていたのはなんだったんだ...._| ̄|○ il||li
この事に気付いてしまった時は、なかなかの衝撃を受けた私なのでした....。
そんな、日本との違いが面白過ぎるオーストラリアでの美容師生活なんですが、、、
御報告が遅れてすみません。
なんと、、、
今後も働き続けれる事になりましたーー\(^o^)/
って、もちろん一生じゃないですよ!
ワーホリが終わるまでの期間って事です!!
というのも少し前の記事で、
オーストラリアのワーホリの規定で、
“同じ雇用主の元では6ヶ月以上働いてはいけない”
という規定があると書きました。
でも、もう既に今の美容室で働き始めて6ヶ月が経ってしまっている私。
本当ならもう辞めなければならなかったんですが、もうワーホリ期間もあと少しやし、今から新しい仕事を探すよりはこのままもう少しだけ働かせてもらいたいなぁ~。。。と思っていたら。。。
なんとかしてもらえました!!(;´∀`)
それは一体どういう事なのかと言うと、、、
ワーホリしてる人なら分かると思いますが、
そういう事です!!笑
いやぁ~、これは本当にありがたい!!
お陰さまで毎日ネットでパースの求人情報をチェックするという日課から無事卒業させてもらいました。
これにはオーナーのスコットには、本当に心から感謝です(T^T)
もちろんワーホリの私を6ヶ月以上働かせるという事は、オーナーのスコットにも少なからずリスクはあるはず。
それでも私の事を思って働かせてくれてるスコットの為にも!
残り数ヶ月、
一生懸命頑張りたいと思います!!!
もう一度初心に戻って気合いを入れ直すぞ!!
とりあえず、少し前にお別れしたはずのお客さんとまた会うのは気まずいな....(;´∀`)
今日も読んでくれてありがとうございます。
最後に押してもらえると嬉しいです(^^)
↓↓

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています!!
1日1回、上のバナーをクリックしていただくと、ポイントが入ってランキングが上がるシステムになっていますので、どうぞよろしくお願いします!!
コメントもお気軽にしていただけると嬉しいです(*^ω^*)
これは一体何でしょう??

黒くて、
そら豆形で、
素材はゴムっぽい感じです。
ヒント、
今私が働いている美容室で使われています。
おそらく日本の美容室で同じものを使っている店は、よっぽどマニアックな店じゃない限りないと思います。
って、もう分かっちゃいましたかね?
そうです。
正解は、、、

イヤーキャップです!!!
初めてこれを見た時、私の目が点になった事は言うまでもありません。
ご察しの通り、これをお客さんの耳に付けてカラーを塗る時は、もはや邪魔でしかありません。
邪魔するんやったら帰って!です。
嗚呼....可哀想なイヤーキャップ....(T^T)
そしてお次はパーマ液!
なにやら日本語で説明書きが書かれてあるのでよく読んでみると、、、


事前には良い仕事を鉄です。
....鉄?
そして更に、、、

加熱は9割ただまで(へ)。
(へ)。←爆
そして最後は、、、

火あぶりは造形を整理します!!!
こ....
怖すぎる!!!((((;゚Д゚))))
なんだかかなりヤバそうなパーマ液ですね!!
私は一度も使った事ありません。
あとは、カラーに関してなんですが、、、
普通日本ではカラー剤を作る時に、
1液と2液を1:1とか1:2とか、きっちり量って作るんですが、
なんとうちの店には、
量りがありません。
じゃ~どうするのかと言いますと、当然の如く!!
目分量です!!
大体これぐらいで1:1ぐらいかなぁ~?
みたいな感じで私は作ってたんですが、
なんと他のスタッフは、
そうではありませんでした!!
この事は最近になって初めて気付いたんですが、なんと彼らの2液の量を入れる基準は、、、
自分の塗りやすい硬さになるように入れてます!!((((;゚Д゚))))
あの....
美容師以外の人からしたら分からないかもしれませんが、2液の量によって仕上がりの明るさとか、明るくなるスピードとかって結構違ってくると思うんです。
でも、彼らはあまりそんな事気にしてないようで、
塗りやすい硬さになる事を第一に考えてます!!((((;゚Д゚))))
なんておめでたい話でしょう....。
今まで日本で1gも狂わないように必死でカラーを作っていたのはなんだったんだ...._| ̄|○ il||li
この事に気付いてしまった時は、なかなかの衝撃を受けた私なのでした....。
そんな、日本との違いが面白過ぎるオーストラリアでの美容師生活なんですが、、、
御報告が遅れてすみません。
なんと、、、
今後も働き続けれる事になりましたーー\(^o^)/
って、もちろん一生じゃないですよ!
ワーホリが終わるまでの期間って事です!!
というのも少し前の記事で、
オーストラリアのワーホリの規定で、
“同じ雇用主の元では6ヶ月以上働いてはいけない”
という規定があると書きました。
でも、もう既に今の美容室で働き始めて6ヶ月が経ってしまっている私。
本当ならもう辞めなければならなかったんですが、もうワーホリ期間もあと少しやし、今から新しい仕事を探すよりはこのままもう少しだけ働かせてもらいたいなぁ~。。。と思っていたら。。。
なんとかしてもらえました!!(;´∀`)
それは一体どういう事なのかと言うと、、、
ワーホリしてる人なら分かると思いますが、
そういう事です!!笑
いやぁ~、これは本当にありがたい!!
お陰さまで毎日ネットでパースの求人情報をチェックするという日課から無事卒業させてもらいました。
これにはオーナーのスコットには、本当に心から感謝です(T^T)
もちろんワーホリの私を6ヶ月以上働かせるという事は、オーナーのスコットにも少なからずリスクはあるはず。
それでも私の事を思って働かせてくれてるスコットの為にも!
残り数ヶ月、
一生懸命頑張りたいと思います!!!
もう一度初心に戻って気合いを入れ直すぞ!!
とりあえず、少し前にお別れしたはずのお客さんとまた会うのは気まずいな....(;´∀`)
今日も読んでくれてありがとうございます。
最後に押してもらえると嬉しいです(^^)
↓↓

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています!!
1日1回、上のバナーをクリックしていただくと、ポイントが入ってランキングが上がるシステムになっていますので、どうぞよろしくお願いします!!
コメントもお気軽にしていただけると嬉しいです(*^ω^*)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://chibichii.blog.fc2.com/tb.php/377-f4c4a103
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)